
理事長・広報 丸山 伊津紀
(まるやま・いつき)
1969年生まれ
伊勢志摩の自然あふれる環境でのびのび育ち、東京の大学で商学部に学ぶ。大学3年の時、友人家族にお世話になりブラジルで一カ月過ごす。その影響から卒論のテーマとして「日系人労働者」を選び、いつか日本語教師になろうと決意。
大学卒業後は教育系出版社での編集担当を経て、1997年より日本語教師として始動。東京の日本語学校で非常勤講師(継続中)、川崎市の日本語ボランティアとして活動後、2000年より同NPOで理事、広報担当、日本語教師として活動。2003年~大学院で日本語教育を専攻し修士取得。2008年からNPOの理事長。
2019年から寄付月間アンバサダー。2020年~かながわ国際政策推進懇話会委員、横浜市地域日本語教育総合調整会議委員
地球学校での活動の原点…海外在住の姉、知的障害をもつ兄の存在が大きい。自分ができることを、できるときに!をモットーに、日本でがんばっている人の応援を続ける。ぶつかりつつも多様な価値観を認め合える多文化共生社会を模索中。
I love YOKOHAMA!横浜DeNAベイスターズを、こよなく愛している。会社員の妻、一児の母。

副理事長 辻 雅代
(つじ・まさよ)
子どもの第二言語習得に関心があり、子育てが一段落ついてから日本語教育養成講座で学ぶ。丸山理事長とは養成講座の同級生!
日本語教師なりたてのころは、地元の教育委員会所属の日本語指導員として、小中学校を回って外国につながる子どもたちを指導。同じころ、中国語講座で共に学んでいた方の誘いで横浜の日本語ボランティアで教えるようになる。2000年、地球学校の立ち上げから日本語教師、理事として参加。2003年、子どもの日本語指導の大切さに関して同じ考えを持つ仲間と新規事業としての「地球っ子教室」を始め現在に至る。
神奈川県葉山の地でのんびり過ごしていた生活が日本語教師になったことで激変したが、黒柴のコリキと1日1万歩を歩く生活は維持。歌舞伎が好きでコンサートにもよく行く一方で、山歩きも好き。ニュージーランド・ミルフォードトレッキングのすばらしさを体験してからは「いつかはタスマニアトレッキングに行こう!」と夢見ている。

事務局長(会員管理・地球っ子教室・理事) 吉田 涼子
(よしだ・りょうこ)
浜松で生まれ、4回の引っ越しと入院3回。その都度、環境に慣れること、人の輪の中に入っていくことの難しさを感じる。子育てがひと段落し、趣味で通い始めた中国語教室がきっかけで、日本語がわからないまま来日し、いきなり学校生活を送っている子どもたちの存在を知る。
2010年秋から地球っ子教室に参加。そしてすぐに訪れた2011年3月。子どもたちは次々に帰国し、来室する子どもは激減。余裕のできた時間に拝聴した、辻理事の開室当時の熱い思いと、丸山理事長の「資格は持っているに越したことはないですが、子どもの支援には、『気持ち』が何より大切です」という言葉に勇気づけられる。
10年後、20年後、子どもたちがどこの国で暮らしていても、前向きな気持ちで過ごしていてくれることを願いながら、地球っ子教室で活動中。

日本語教室事業(担当理事・スタッフ) 小澤 照恵
(おざわ・てるみ)
2001年地域の日本語教室でボランティアとして外国人の日本語学習支援に参加。入会当時 "日本人ならできるだろう" と思っていた甘い考えは玉砕され、ボランティアを続けるか辞めるか悩んだ末、日本語教授法を学ぶことを選択。Human通信講座受講後先輩方から実践の場で愛のある1,000本ノックを受けて育てていただき今に至る。
●広告業界でグラフィックデザイナーとして20余年勤務●美術系大学、専門学校でキャリアコンサルタントとして10余年勤務●地球学校では日本語レッスンと運営業務を担当、地域の日本語教室でも活動中「教える」より「引き出す」レッスンをモットーにしている。
永遠の小学5年生級の夫と愛猫3匹で東京都に在住。夫からは、言葉の身体能力が高いから口げんかをしたくない、と言われている。

地球っ子教室事業(担当理事・スタッフ) 金子 聖子
(かねこ・さとこ)
横浜生まれ、横浜育ち。
中高生のころは英語が好きで、大学ではスペイン語を学ぶ。上達への壁の厚さを感じる日々だった。
大学の授業を通じて世界の格差を知り、国際協力関係の企業に事務職として就職。出産で退職、パートでの再就職、転職を含めて2024年まで断続的に計20年勤務した一方、フェアトレード関係のNPOでもほそぼそとボランティア活動をしていた。
また、娘が通っていた学習教室でのパートで、5年間ほど小中学生と関わった。
その後、日本国内でも子どもの貧困や教育格差の問題があると知り、身近なところで活動をしたいと考え、偶然、地球学校のホームページを見つけ、2019年秋から、地球っ子教室に参加。毎回子どもたちのバイタリティに元気をもらっている。
2020年日本語教育能力検定合格。2022年日本語教師養成講座修了。現在は地球っ子教室と日本語教室で活動中。
趣味はゴスペル。毎年クリスマスシーズンのイベント出演を楽しみにしている。

多文化交流事業(担当理事) 押野 成美
(おしの・なるみ)
探偵ごっこと読書と歌が大好きな小学生だった。自分で言うのもなんだが、研究熱心、学習意欲の高い子どもだった(笑)。中学生になって英語にはまり、未知の外国に行くことを夢見ていた。大学時代、サークル活動で出会った子どもたちから受けた強烈な印象。それがその後の人生の方向を大きく変えた。
保育士になり、障害のあるなしなど、それぞれの違いを超えて子どもたちが共に生活する場としての保育園を志向した。そして(中30年割愛して)今がある。退職後、日本語教師の資格をとった。ことばを学ぶ喜び、子どもと向き合うときの何とも言えない幸せ、自分の中のそんな何かが、私をNPO地球学校・地球っ子教室に引き寄せたと思う。
市内の公立小学校での日本語指導にも関わっているが、学年の授業についていけるだけの日本語まで到底教え切れない。引き続きの支援の場としてNPOの活動は欠かせないと思っている。

スタッフ(会計) 圷 真由美
(あくつ・まゆみ)
・神奈川県藤沢市出身
・学生時代は丸山理事長と一緒に商学部にて学び、ソフトボール部にて一緒に汗を流す。
・2018年4月地球学校入学、税理士事務所での仕事と二足の草鞋を履く。
税理士試験もマイペースで挑戦中。
・地球学校の活動を支えてくださる皆様からの大事なお金をしっかり管理し、
透明性の高い会計を心がけていきます。
日本語学習者を熱い思いでサポートしている先生、スタッフを会計側から
微力ながらお手伝いさせていただきます。
・特技:珠算(二段)、暗算(二段)
趣味:韓国の文化に触れること
韓国ドラマ鑑賞、韓国旅行、韓国語学習、韓国料理を食べることなどなど

スタッフ(日本語教室・多文化交流) 土屋 順子
(つちや・じゅんこ)
1969年生まれ。
長野県出身。東京の大学で商学部にて学ぶ。
我が子たちの交友関係の影響で、外国人と接する機会が増え、それをきっかけに日本語教師を目指す。
2018年12月に日本語教師養成講座を修了。
当初から生活者のサポートをしたいという思いが強く、活動できる場所を探していたところ、ホームページで地球学校を見つけ、「ここだ!」と思い入会を志望。
2019年2月に晴れて地球学校の会員となり、現在は日本語教師として活動するとともにスタッフとしても活動中。
いろいろとやってみたい欲張りな性格から、地球学校の他に、福祉系、こどもと女性支援のNPOにも所属。
趣味は音楽鑑賞、アニメやドラマを観ること。NHKの朝の連続テレビ小説と大河ドラマは、ここ何年も見続けています。
外国の文化に触れることにワクワクします。

監事 瀬上 倫弘
(せがみ・ともひろ)
徳島市出身。
本人に帰責性のない社会的弱者のエンパワメントが、自身のミッションと考えています(スイッチが入るポイントです)。
2012年からファンドレイジングや非営利団体の組織運営に携わり、現在は非営利組織の評価業務にも従事しています。
またユース向けに、ソーシャルアクションについて参加型の学びの場を提供しています。学びは子どもたちの未来へつながると信じ、一緒に学び成長していきたいです。
地球学校とは、ファンドレイジングの伴走でかかわり、地球学校の活動とスタッフに魅せられてファンになり、2025年から監事として関わるようになりました。
■経歴:
公益財団法人 日本非営利組織評価センター(JCNE) 事務局長
民間企業にてゼネラルマネージャーを務めた後、2012年からファンドレイジングや非営利団体の組織運営に携わり、2023年5月にJCNEに入職。
研究にも従事し、博士論文は「NPO法人のファンドレイジングにおける『共感メカニズム』についての考察-横浜市の事例研究からみた共感媒介要素と地域性-」。研究テーマは非営利活動促進のための経済、政策、組織に関する考察とその体系化。
所属学会:日本NPO学会、非営利法人研究学会、日本ソーシャル・イノベーション学会 、日本評価学会
横浜市立大学 客員研究員。東京学芸大学附属国際中等教育学校 非常勤講師。
日本NPO学会 理事。NPO法人こまちぷらす 監事、NPO法人日本補助犬情報センター 監事、NPO法人エンパワメントかながわ 監事。
寄付白書発行研究会 委員。
博士(学術)(横浜市立大学)、日本評価学会認定評価士、日本ファンドレイジング協会認定ファンドレイザー・社会貢献教育ファシリテーター、オルタナ認定サステナ経営エキスパート。
■書籍
共著『日本の寄付を科学する―利他のアカデミア入門』(2023)明石書店
監事 伊藤 圭子
平成21年~
相談役 福澤 陽子
税理士